●住宅改修
住宅を改修するにあたっては、事前の綿密なプランニングが不可欠であり、改修後の住み心地に大きくかかわってきます。家族の中に要支援・要介護の認定を受けた人がいる場合は、ケアマネジャー(介護支援専門員)にケアプラン作成(介護サービス計画)を依頼することをおすすめします。また、介護増改築には通常の住宅リフォームとは異なる配慮が必要です。経験や知識が豊富な事業者を選ぶようにしましょう。
(施工例)
玄関に上がり框用手すりを設置する事により、玄関での立ち座り、靴の脱ぎ履き、昇降をサポートします。また、外出が可能になることによって意欲の向上も期待されます。
階段の上り下りは危険なだけでなく恐怖感も伴います。踏面コーナーに滑り止めを付け手すりと併用することにより、恐怖感を取り除き、より安全に上り下りが出来るようになります。
玄関の上がり框の段差が45cmと大きい為、二段の踏み台を設置しました。普通の階段より、踏面を広く、蹴上げを短くとっています。この踏み台の設置により安全に上り下りが出来ることにより、利用者さんの自立支援が期待されます。
下肢筋力低下により、排泄時摑まるところがなく、立ち座りが困難な為、和式トイレを洋式トイレに取替え立ち座り、座位保持の為の手すりを取り付けました。この改修工事により、利用者の排泄時の危険性を少なくすると共に介護する方のスペースを確保しました。
常に危険が伴う入浴時、浴槽への出入り洗い場と、浴槽との段差がある為、L型の手すりを取り付けました。浴室にL型と向かいに横手すりを一本取り付けることにより浴槽への出入り時は危険性が少なくなります。
車いすでの移動および歩行時の通行が困難だった段差をスロープ設置によって解消することにより利用者、介助者共にゆとりをもって行動できるようになりました。生活圏の拡大により生活意欲の向上が期待されます。
住宅の内部だけでなく、外部にも安全に外出できるようにてすりを取り付けました。曲がり階段やスロープなど、あらゆる状況でも対応可能です。
【お問合せページ】 ← こちらよりお問合せください。
【お電話】073-402-0311
【FAX】073-431-4870
営業時間:午前9時~午後17時